ドラマ『全領域異常解決室』は、藤原竜也が主演を務める本格ミステリー。
超常現象のスペシャリスト機関・全領域異常解決室が、“不可解な異常事件”に挑みます。
ドラマ内で登場する『全領域異常解決室』は実在するのか? モデルになっているのはアメリカの機関なのか? 解説していきます!
フジテレビ系、毎週水曜よる10時から放送。
『全領域異常解決室』あらすじ
身近な現代事件×最先端の科学捜査では解明できない“不可解な異常事件”を「全領域異常解決室」(通称:全決(ゼンケツ))という世界最古の捜査機関が解決していく本格ミステリードラマ。
全領域で起こる“異常事件”を解決へと導くスペシャリスト興玉雅(おきたまみやび)と、「全決」に出向を命じられ、興玉と共に多くの不可解な事件に挑んでいく。
引用:公式サイト
『全領域異常解決室』とは?
ドラマでは全領域異常解決室は、世界最古と呼ばれる捜査機関となっています。
全領域異常解決室(通称「全決(ゼンケツ)」)のメンバーは、以下になります。
- 宇喜之民生(小日向文世):局長
- 興玉雅(藤原竜也):室長代理
- 雨野小夢(広瀬アリス):出向中の警察官
- 芹田正彦(迫田孝也):デリバリースタッフ
ヒルコやシャドーマン、キツネツキ、縊鬼といった謎の現象を解明しようとします。
『全領域異常解決室』実在するのか?
『全領域異常解決室』は実在します。
全領域異常解決室は、2022年にアメリカの国防総省で作られた組織です。
全領域異常解決室は、未確認飛行物体(UFO)など、「異常現象」に政府レベルで対応するという専門機関です。
ドラマのプロデューサー・大野公紀のコメントが、ドラマ公式サイトでまとまっています。
全領域異常解決室とは、2022年にアメリカの国防総省で実際に作られた組織です。未確認飛行物体(UFO)を含む、“異常現象”に政府レベルで対応するという新しい専門機関になります。一方、日本では古くは災異や吉凶を把握するための組織が、様々な異常事態を対処してきました。そんな世界最古とも言えるような、“全領域”の“異常”を“解決”する捜査機関が令和の日本に存在したら…このドラマは、そんなところに端を発して作られた作品です。本作で扱う事件は、私たちの身の回りで起こるリアルな現代事件でありながら、人々の常識を超えたどこか不可思議なものになっています。最先端の現代科学では解決できない“不可解な異常事件”に挑んでいく、かつてないミステリードラマであり、エンターテインメントです。
引用:公式サイト
『全領域異常対策室』詳しく解説!
米国防総省の「全領域異常対策室(AARO)」は、未確認飛行物体(UFO)や未確認異常現象(UAP)に対する調査と情報公開を行う組織です。
「全領域異常対策室」は2022年7月に設立され、UAPのデータ収集や調査手段の標準化を進め、安全保障上の脅威を軽減することを目的としています。
「全領域異常対策室」はUAPに関するホームページを立ち上げ、2023年8月31日からこれまでのUAP関連情報を公開し、情報の透明性の向上を図っています。このホームページには、米政府が非機密化した写真、動画、目撃情報が掲載され、今後は一般市民がUAP情報を直接提供できる機能も追加予定です。
『全領域異常対策室』どんな取り組みをしている?
「全領域異常対策室」のディレクターであるショーン・カークパトリック氏は、組織の取り組みについて、こう語ります。
「国民に対してUAP調査の透明性を保証し、安全保障上の懸念を軽減するための情報提供を行っていく」
また、1945年以降にUAP調査に関わった政府関係者や請負業者にも情報提供を呼びかけ、さらなるデータの収集と分析を進めています。
米国ではUAPに関する議論が近年盛んであり、2020年に米海軍がUAPの動画を公開、2021年には国家情報長官室が年次報告書を発表しています。
さらに、2023年には元政府関係者が政府によるUAP情報の隠蔽を告発し、連邦議会での公聴会も開かれるなど、「全領域異常対策室」は透明性を強化することで、陰謀論や情報隠蔽の疑念を払拭しようとしています。